タイラーは北九州の遊漁船、ガイドサービスセブンが作っているメタルジグです。
セブンのメタルジグはリアル系の塗装が特徴で、いかにも釣れそうに見えます。
引用:ガイドサービスセブン|タイラー https://sevenslide.jp/products/tai-r.html
タイラーの特徴は『リアルな目』みたいですね。
メタルジグの目のリアルさがどこまで釣果に影響するのかはわかりませんが、実際のところかなり釣れます。
この記事ではタイラーの使用感、使い方をご紹介します。
使用感
リアルでコンパクトなシルエット

タイラーが小アジ、サバヤンがサバ、マキエがキビナゴに近いでしょうか。
こうして見ると、セブンのジグはどれもよく釣れそうに見えませんか?
タイラーは木の葉形状で長さが抑えられており、コンパクトなシルエットです。
重さの割に小さく見えるのも、シブい状況でもよく釣れる理由の一つかと思います。
適度な引き抵抗
引き抵抗の重さは
(軽い)マキエ<サバヤン≦タイラー(重い)
軽くも重くもない、適度な引き抵抗を感じます。
セブンのジグでは、マキエより重たく、サバヤンと同等かやや重たい引き抵抗です。
フォール速度はゆっくり
フォール速度(速い)マキエ<サバヤン<タイラー(遅い)
タイラーはゆっくりと落ちていきます。
アタリが出るタイミングはほとんどがフォール中です。
おすすめの使い方

私の場合、タイラーはスロージギングで主に使います。
リアルな見た目とコンパクトなシルエットからか、潮が動かずシブい状況でも魚からのアタリをよく引き出してくれます。
他のジグにアタリが出なくても、タイラーでは何かしら釣れることが多いです。
スローピッチジャーク
着底後、4/1〜1ピッチジャークで海底から小刻みに誘います。
ジャークごとに糸ふけを出して、しっかりとフォールアクションさせるのがポイントです。
根魚や真鯛がよく釣れます。
ロングフォール
着底後、ロッドをゆっくりと大きく振り上げながらジグを持ち上げ、フォールさせる動作を繰り返します。
フォールはフリーフォールがおすすめですが、テンションフォールがよく効く場合もあります。
リールはロッドを1回振り上げる度に1/4〜1回巻きます。
アタリはジグがフォールしている間に出ることがほとんどです。
根魚がよく釣れます。
ただ巻きに近いジャーク

ドテラ流しでラインが斜めに出ていくときに有効な使い方です。
着底後、竿先を揺らす程度にしゃくりながら巻き上げます。
ラインが徐々に斜めに出ていくので、ポイントを広範囲に誘うことができます。
青物や真鯛、根魚等、多くの魚種が狙えます。
風や潮が速くライン角度がつくのが早すぎる場合は、タイラーを重たくするか、マキエに替えます。

アシストフック

アシストフックは前後に装着するのがおすすめです。
前後に装着することで水平姿勢でフォールしやすくなり、フォール中にアタリが多いタイラーの強みをより活かせます。
タイラーは短いジグなので、フック同士が絡まないよう、アシストラインが短いものを選びます。
スロージギングの基本は前後に2本ずつだと思いますが、私の場合は前後1本ずつです。
アシストフックも結構良いお値段しますし、根掛かりが少ない気がします。
釣果への悪影響も感じていません。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ガイドサービスセブンのメタルジグ第一弾、タイラーのインプレはこちらの記事です。 […]