2023年版スーパーライトジギング(SLJ)でおすすめのジグ3選

春到来!海の中も徐々に春めいてきており、魚も好活性!
春の桜真鯛、初夏のイサキなど、これからスーパーライトジギング(SLJ)がとっても面白くなるベストシーズンがやってきます。

SLJはアタリも多く、船釣り入門にもピッタリ!
定番の釣り方なので釣具店でもSLJ専門コーナーが設けられることも多く、たくさんの商品が陳列されています。
釣りを始めたばかりで、どのジグが良いのか悩まれる方も多いのでは。

(春が近づくとSLJ商品を買い込んでしまいます)

この記事では、SLJのベストシーズンに向けて、おすすめのメタルジグをご紹介いたします。
どのジグを選ぶか悩んだ際の参考になれば幸いです。
※筆者の実釣経験に基づく、あくまでも主観で選んでいます。

目次

第1位:FKジグSLJ

(FKジグSLJで仕留めた一番の大物がチャイロマルハタです)

2022年に最も活躍したメタルジグがダイワのFKジグSLJです。

チャイロマルハタが釣れたのがこのメタルジグ。
良い魚が釣れて愛着が湧いてしまっているのもランキングに反映されていますが、間違いなくお勧めできるジグです。

巻いて良し、しゃくって良し、フォールも良い!
鉛製のメタルジグですが、ショートジグだからかシルエットも小さく感じます。
使いやすい万能型のメタルジグです。

ちなみにダイワのスーパーライトジギング用メタルジグといえばTGベイトが有名ですが、タングステン製なだけあって高価、、、
正直、私にはFKジグSLJがあれば、TGベイトは必要ないかな、、、根掛かりしたら財布へのダメージも大きいし、、、

FKジグSLJについては、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
FKジグSLJはただ巻きでもフォールでもよく釣れる!実釣インプレ ダイワのスーパーライトジギング(SLJ)用のメタルジグと言えば、TGベイトが有名ですよね。『もはやエサ』と言われるほどよく釣れますが、タングステン製なので高価なジ...

第2位:ジグパラショート

(ただ巻きによく反応する真鯛とも相性抜群です)

ジグパラといえば、磯や堤防から投げて釣る、ライトショアジギングの定番中の定番メタルジグですよね。
おそらくほとんどの釣具店に置いてあるほど有名なメタルジグですが、オフショアのSLJで使ってもよく釣れます。

ただ巻きでのスイミングアクションがめちゃくちゃキレイで、上手に泳いでくれるんです。

そして、メジャークラフトのメタルジグなので、価格が良心的な設定!
SLJ用のメタルジグは1,000円を超えるものが多いのですが、ジグパラならアシストフックを自作しても安く済みます。

パッケージのままではトレブルフックが付いていますので、アシストフックを別途購入するか、自作する必要はありますが、それを考えてもお勧めのジグです。

ジグパラショートについては、こちらで詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
ジグパラ40gをスーパーライトジギングで使ってみた!インプレ! メジャークラフトのジグパラショートを使ったことがありますか?岸からメタルジグを投げるライトショアジギングの釣りでは、最も定番で有名なメタルジグの一つだと思い...

第3位:マキエ

(キビナゴを捕食する魚はヒットの可能性あり)

遊漁船ガイドサービスセブンの宮﨑船長が自ら設計したジグで、見た目は定番釣りエサのキビナゴそのもの。

マキエ(撒き餌)というメタルジグとは思えない名前を付けられたのも納得の作り込みです。
※スルスルスルルーという釣りでは大量のキビナゴを撒き餌として使うみたいです。

使い方は簡単!
ただ巻きと着底フォールを繰り返すだけでかなり釣れます。
もちろんしゃくっても釣れます。
巻きでもフォールでもよく食われる、アタリの多いジグです。

コロダイやヘダイ、クロホシフエダイなど、他のジグではあまり釣ったことがない魚もマキエで釣れています。
それだけ多魚種に効くメタルジグです。

このジグで釣れなければ、私は諦めがつきます。

マキエについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
キビナゴ?!セブンのマキエ使ってみた。使い方や使用感をインプレ! マキエは北九州の遊漁船、ガイドサービスセブンの宮﨑船長が自ら設計しているメタルジグ第二弾です。見た目は釣りエサのキビナゴそっくり!キビナゴの中に紛れていたら...

番外:ダイソーメタルジグ

(100均のジグで高級魚ハタも狙えます)

決して100均のダイソーメタルジグを侮ってはいけません。

ただ巻きでよく泳ぎ、フォール姿勢もよく、非常に完成度が高いです。
18g・28g・40gがラインナップ。

SLJで使用頻度の高い40gと60gのうち、40gのジグをダイソーで済ませれば、その分60gのジグにお金を掛けることができます。

ダイソーメタルジグについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
ダイソーメタルジグはスーパーライトジギングにもおすすめ!インプレ。 メタルジグは根掛かり等でのロストも多いので、できることなら安く済ませたいもの。タングステン製のメタルジグなど、高価なものを根掛かりロストしたときは泣きそうに...

タングステンジグはどうなのか?

今回はタングステンジグは一つも選びませんでした。
TGベイトやジグパラTGなど、タングステンジグは確かによく釣れます。
鉛製ジグでアタリがないときでも、アタリを引き出してくれるときもあります。

ただ、値段が高いんですよね。
タングステンは希少金属なうえに加工も難しいようなので、高い値段は仕方のないことではあります。

SLJメタルジグ部門は、多くの釣具メーカーが出品している激戦区です。
現在の鉛製ジグのクオリティは素晴らしく、シルエットをできるだけ小さくするよう工夫された形状のジグもあります。
タングステン製のジグに引けを取らないほど釣れる鉛製ジグもあります。

現実的にはできる限りコスパの良いジグを使いたい人は(私も含めて)多いはず。
タングステンジグはよく釣れるのですが、コストパフォーマンスも考えると個人的には、必ずしもタングステンジグが必要だとは思いませんので、今回は選出しませんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

○南九州の海をカヤックフィッシングで開拓中!
○年間40〜50回は海の上で釣りしてます。
○このブログではカヤックや船でのオフショアフィッシングについて釣り情報を配信しています。
○カヤック歴:バイキングカヤック忍→プロフィッシュ45→WFK宮崎ヒラドシェイカー
○1級小型船舶免許あり

コメント

コメントする

目次