カヤックフィッシングでおすすめのタックル、ロッドやリール等を紹介!

カヤックフィッシングを始めたい方は必見!!

カヤックでは船用のタックルを使って釣りをしますが、タックルに求める性能が船用とは少し違います
カヤックフィッシングと船釣りを両方やってきて、カヤックに適したタックルがなんとなくわかってきました。
この記事では、どのようなタックルがカヤックフィッシングで使いやすいのか紹介します。

これからカヤックフィッシングを始めたい方の参加になれば幸いです。

目次

1タックルで色々やりたいなら

・ロッド:6.0フィート前後のライトジギングロッド
・リール:200〜300番サイズのベイトリール(ハイギア)
・メインライン:PE1号
・リーダー:フロロカーボン4〜6号

このようなタックルならライトジギングはもちろん、タイラバ・スーパーライトジギング・ロックフィッシュ・エサ釣り等多くの釣り方に流用できます。
1タックルだけで臨みたい場合は、いろんな釣りに流用できるタックルがおすすめです。

カヤックフィッシングに適したタックルとは

(カヤックでもゲームタイプスローJを使いたいところですが、、、)

短いロッド

歩いて移動できる船上と違い、カヤック上では座ったまま動けません。

釣りをしていると、ロッドのティップにPEラインが絡まる等、ちょっとしたトラブルが発生します。
船上だとなんともないことなのですが、座ったまま動けないカヤックの場合、手が届かない長さのロッドでやっちゃうと大変です。

座ったままでもティップまで手が届く短めのロッドが扱いやすいです。
私は身長171センチですが、6.3フィートまでのロッドなら扱いやすく感じます。

しかし、遠投するキャスティングやロングフォールを多用するスロージギング等、釣りのスタイルによってはロッドにある程度の長さがある方が有利なこともあります。
①釣りスタイルに適した長さ、②カヤック上でも扱いやすい長さ、どちらを優先するのかを考えた上でロッドの長さは決めます。

例えば私の場合、スロージギングがメイン。
カヤックでもゲームタイプスローJ(長さのあるスロージギング用ロッド)を使いたいのですが、カヤック上での扱いやすさを優先し、ゲームタイプJ(短めのジギングロッド)でスロージギングをしています。

魚をカヤック上に引き上げる際にも短いロッドの方が有利です。

曲げ込んでも折れないロッド

カヤックフィッシングでは、ストレートポンピングはできません。
そもため、曲げ込んで魚とやりとりできるロッドでなければなりません。
特にスロージギングロッドの中には曲げ込むと折れやすいものもあるので注意が必要です。

ストレートポンピングとは・・・
ロッドを曲げず、綱引きのように魚とやりとりをすること。曲げたら折れやすいスロージギングロッドの場合は用いられることがあります。
※ゲームタイプスローJは無理しなければ曲げ込んでも折れません。

レベルワインド付きベイトリール

船のジギングではオシアジガー等、レベルワインドのないベイトリールでも使いやすいですよね。
しかしカヤック上では、ラインが出て行く方向に対して釣り人の身体を正対させることができません。
釣り人の身体はカヤックの船首の方に向いてますので、基本的には横方向にラインが出ていきます。
オシアコンクエスト等のレベルワインド付き、200〜300番サイズのベイトリールがおすすめです。

レベルワインドが付いているのは
  • シマノ:オシアコンクエスト、グラップラーなど
  • ダイワ:ソルティガBG、キャタリナBGなど
  • 他社にも低価格から高価格までいろいろあります。

ベイトリールはハイギアがおすすめ!
タイラバやライトジギング、いろんな釣りに使いやすいです。
私はPGからHGに買い替えました。

あわせて読みたい
オシアコンクエストをインプレ!200・300、HG・PGの違いを紹介 オシアコンクエストは初心者の方にもおすすめしたい、逸品なんです。この記事を読んでいただければ、あなたもきっと欲しくなってしまうと思います。 タイラバやジギング...

太いPEラインは危険

カヤックフィッシングで根掛かりした場合、船のように全身の筋肉を使ってラインを切ることができません。
腕だけの筋肉で引っ張って切ることになるうえ、引っ張ることでカヤック自体も動いてしまいます。

釣り人の筋力や、PEラインとリーダーの結束強度にも寄りますが、カヤックからPE2号以上を引っ張って切るのは至難の業です。
カヤックが転覆しそうになるほど引っ張らないと切れません。
ジギングタックルにはPE1.5号を巻いてますが、それでもやっとの思いで切っています。

カヤックで根掛かりしたときに引っ張って切れてくれないと、本当に困ります。
手元からハサミで切るしかなく、PEラインは買い替えになるし、環境にも悪いです。

持ち込む本数

引用:バイキングカヤックジャパン|忍 https://vikingkayakjapan.net/sinobi/

沖にいる間は、カヤックの座席後方にあるロッドホルダーにロッドを差し込んでおきます。
バイキングカヤックのプロフィッシュ45では2か所、忍は4か所あるように、カヤックによって持ち込める本数は違います。

正直なところ、1回の釣行で行けるポイントが限られるカヤックフィッシングでは、3本も4本も必要はありません。
私の場合は以下の3タックルの中から、やりたい釣りに合わせて2タックルを持ち込んでいます。
とは言うものの、ほとんどがジギングタックルとタイラバタックルの組み合わせです。

あまりにも多く持って行くと落としちゃうので注意しましょう。

ジギングタックル

(ロックフィッシュにも使います)
ジギングタックル
  • ロッド:シマノ ゲームタイプj B60-2
  • リール:シマノ オシアコンクエスト 300HG
  • ライン:シマノ タナトル4 1.5号
  • リーダー:クレハ合繊 シーガー船ハリス 8号
  • ジグ:100〜200g

ジギングロッドにハイギアのベイトリールです。
ジギングやスロージギング、ロックフィッシュにも使用しています。

ロッドは6.0フィートで短いので、ティップにも楽に手が届きます。
リールはシマノ最高峰のオシアコンクエスト300HG、最高の使い心地です。

メタルジグは70〜200g、ロックフィッシュでのジグヘッドは30〜50gと幅広い重さをこれ1本でやります。

あわせて読みたい
カヤックで大物や青物を釣るならジギング!タックルや釣り方を紹介! いろいろな釣り方がありますが、なかでもジギングは青物や大物の釣れる確率が高く人気の釣り。大きな魚がリールからラインを引き出す強い引きは、ドラグ音と相まって釣...
あわせて読みたい
ボートロックフィッシュの魅力!船からハタの釣り方、タックル紹介! ハタなどのロックフィッシュは言わずと知れた高級魚。刺身や煮付けなどの和食はもちろん、ポワレやカルパッチョ、アクアパッツァなど洋食にも合う優れた食材です。 今回...

タイラバタックル

(タイラバロッドにハイギアリールは何かと便利)
タイラバタックル
  • ロッド:ビンビンスティック VCM63UL
  • リール:シマノ オシアコンクエス 200HG
  • ライン:ダイワ PEデュラセンサー×4 1号
  • リーダー:クレハ合繊 シーガー船ハリス 6号
  • タイラバ:60〜120g
  • ジグ:40〜80g

タイラバタックルですがスーパーライトジギングやロックフィッシュにも使っています。

タイラバにはパワーギア(PG)が一般的ですが、スーパーライトジギングにも流用する場合はハイギア(HG)がおすすめです!

ペナペナの柔らかいロッドなのでジグを勢いよくスライドさせたりはできません。
竿先を揺らす程度にしゃくり、ジグを直線的に動かすのがよくアタる日が多いんです。

あわせて読みたい
スーパーライトジギング(SLJ)で大物の釣り方!タックルバランスが鍵! 遊魚船に乗って沖に出る以上、確実に魚を釣りたいですよね。今流行りのSLJ(スーパーライトジギング)は小さく軽いジグを使った釣り方。使うジグはスーパーライトなのに...

ティップランタックル

(スーパーライトジギングにも使えますが注意が必要です)
ティップラン用タックル
  • ロッド:ダイワ エメラルダス 66M-S BOAT
  • リール:シマノ アルテグラ 2500
  • ハンドルノブ:ゴメクサス SAILOR38 コルク製ラウンド型ノブ
  • ライン:デュエル ハードコアX4 0.6号
  • リーダー:ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 2.5号
  • エギ:3.0〜3.5号 20〜40g

ほとんどティップランにしか使いませんが、ジギングタックルとの組み合わせで持ち込む場合はスーパーライトジギングにも使っています。

ロッドの穂先がかなり柔らかいので、スーパーライトジギングで使う場合は注意が必要です。

あわせて読みたい
数釣りや大型狙いならティップランエギング!釣り方とタックル紹介! エギングでアオリイカが釣れない方は必見!! エギングって難しいですよね?!私は岸からアオリイカが釣れたことがありません。これまで磯や港から幾度となく挑戦しまし...

紛失・破損にも注意

カヤックフィッシングでは、
・沖で落として紛失する
・離着岸時に波打ち際で転覆してロッドが折れる
等のリスクもあります。
慣れないうちに高価なタックルを積み込む場合は注意が必要です。

紛失防止にはリーシュコードが役立ちます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

○南九州の海をカヤックフィッシングで開拓中!
○年間40〜50回は海の上で釣りしてます。
○このブログではカヤックや船でのオフショアフィッシングについて釣り情報を配信しています。
○カヤック歴:バイキングカヤック忍→プロフィッシュ45→WFK宮崎ヒラドシェイカー
○1級小型船舶免許あり

コメント

コメントする

目次