スーパーライトジギング(SLJ)で大物の釣り方!タックルバランスが鍵!

遊魚船に乗って沖に出る以上、確実に魚を釣りたいですよね。
今流行りのSLJ(スーパーライトジギング)は小さく軽いジグを使った釣り方。
使うジグはスーパーライトなのに、ヒットする魚はスーパーライトとは限らないのが面白いところ。
ライトタックルを使った大物との手に汗握る攻防はスリル満点ですよ!
アタリが多いうえに大物も狙える夢のような釣りとあって、大人気な釣り方なんです。

浅い水深でライトタックルを使うので、釣り自体は楽ちん。
アタリが多く、釣れる魚種も多いので船釣り入門にもオススメです。

今回はSLJについて、私なりの釣り方を紹介します。
SLJの基本とは少し違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。

カヤックフィッシングとも相性の良い釣り方です。

目次

SLJとは

(イサキは初夏のメインターゲット)

SLJで使うジグは40g・60gをメインに30〜80gです。磯から投げるのと同じくらいの重さですね。
※人によって重さの定義は多少変わるかもしれませんが、大体これくらいです。

軽くシルエットの小さいジグを使うのでアタリは多く、初夏のイサキなどジギングではなかなか狙えないような魚も釣れます。

気をつけたいのが、使うジグはスーパーライトですが、不意な大物のヒットも多い点。

(小さな魚から大きな魚まで、何が掛かるかわからないもの魅力)

小さなメタルジグを使った浅場の釣りだからと、油断は禁物!
こういった予想もしない大物が突然ヒットすることがあります。

タックルバランスをライトにし過ぎると大物は獲れません。
ライトな釣りだからこそ、大物に逃げられないためにはバランスのとれたタックルが求められる、奥が深い釣りです。

タックルバランス

(カンパチなど、不意の大物に耐えれるタックルがおすすめ)

写真のカンパチは水深15〜20メートルの浅場でヒットしました。
ラインを出されすぎると根ずれで切られるので、やや強引にやり取りする必要があります。
SLJといえども強めのタックルバランスにしていたので釣りあげられたと思います。
ジグは激投ジグレベル80gでした。

あわせて読みたい
激投ジグレベルは船のジギングにもおすすめ!オフショアでのインプレ 激投ジグといえば、磯や堤防からのショアジギングの釣りで人気のメタルジグですよね。激投という名前やパッケージの「ショア青物専用」という記載から、磯や堤防から投...

SLJはジグはスーパーライトなんですが、ヒットする魚もスーパーライトとは限りません。
大物も容赦なくヒットします。

SLJの基本はタックルもスーパーライト!
0.6〜0.8号の細めのPEラインに刺さりの良い小針をおすすめされることが多いです。
数釣りを楽しむのであれば、細いラインを使ったスーパーライトなタックルの方がアタリは多いです。

しかし、不意の大物を好確率で獲るためには、タックルバランスを少し強めに設定しておくことが必要です。
あまりにヘビーな設定では軽いジグで着底がわかりませんし、魚が太いラインに警戒しアタリも減ります。
ライトですが大物にも対応できるような絶妙なバランスに仕上げるのが難しく、奥が深いのです。

スーパーライトな小型ジグにヒットする大物を獲れるタックルバランスに仕上げるところが醍醐味の一つです。

参考までに筆者の使用タックルです
  • ロッド:ジャッカル ビンビンスティック VCM63UL
  • リール:シマノ オシアコンクエスト 200HG
  • ライン:PE1.2号
  • リーダー:フロロカーボン6号

ロッド

SLJ専用ロッドが出ていますが、ライトジギングや硬めのタイラバ用でも流用できます。
PE1.5号までは対応できるものがおすすめです。

リール

ベイトリールはシマノであれば200〜300番クラス、ダイワは○○BJ(ベイジギング)と名前にあるリールがおすすめです。
ギアは一巻き80センチくらいのハイギアを選びましょう。
スピニングと比べ、クラッチを切る動作がない分、底取りからの巻き上げがワンテンポ早いです。

スピニングは風や潮がなく船が流れてくれない状況で、投げて広範囲を探れるのが強みですね。
(ベイトリールしか使わないので詳しいことはわかりません。)

ライン

細糸の方が感度に優れるうえに、アタリも多いです。
細過ぎると大物が獲れませんが、軽いジグは太糸では着底がわかりにくいので、あまりに太くするのは禁物。

基本はPE0.6〜0.8号にフロロカーボン3〜4号くらいなのでしょう。
このくらいの太さをおすすめしている雑誌やブログが多いですし、細いラインでドラグを鳴らしながらのやり取りはかなり楽しいです。

個人的にはPEは1〜1.5号、フロロカーボン6〜8号がおすすめです。

基本よりもやや太めの設定にしてます。
大物が掛かっても安心してやり取りできますが、この太さでも時として正体不明の超大物にブチ切られます。

PEラインは傷に弱い性質があり、定期的に新品ラインへの巻き替えがおすすめ!
国産のなら安い4本撚りのもので十分です。
古いラインでいざ大物が掛かったときにブレイクすると後悔します。

アシストフックの選択は最重要

アシストフックは、小さすぎると折れ、大きすぎるとジグがしっかり動きません。
タックルセッティングの中でも、最もシビアで難しいところだと思います。

実際、私自身も試行錯誤中ですが、未だに正解がわかりません。

大物を獲るのであれば、SLJの軽く小さいメタルジグの動きを破綻させない限度で、フックはできるだけ大きくしたいところです。

基本は小針

真鯛やイサキ、アジなど、SLJでメインターゲットとなる口が小さい魚には小針が適しています。
小さいジグには小さい釣り針を選ぶことで、ジグの動きが邪魔されず、自然な動きを演出できます。

市販されているSLJ用のメタルジグにはアシストフックが付属しているものも多いです。

個人的には、SLJ用ジグに付属しているフックは、大物が掛かったときには小さすぎるように思います。

付属のフックより少し大きめの、伊勢尼12号をジグの前後に2本ずつ付けて使用しています。

小針の場合は、大物がヒットした時に複数の釣り針に力が分散するよう、前後に2本ずつがオススメです。
全部で4本の釣り針が、大物の口元をからめ取り、逃しません!

あわせて読みたい
スーパーライトジギングのアシストフックは伊勢尼の釣り針がおすすめ ジギングで使うアシストフックって、結構なお値段がしますよね。既製品を買うのが楽なのですが、フロント・リア両方に2本針にすると500円とかすることも、、、 安く済ま...

大物に狙いを絞ったデカ針

(大物狙いには、釣り針は可能な限り大きめがオススメ)

大物が掛かった場合、小針だと折れたり、魚の身が切れたりでバラすことも多いです。
大きめの釣り針を使っているときは、バラシ率が明らかに減ります。

大物を想定する場合は、ジグの動きを妨げない範囲で、できる限り大きなアシストフックがおすすめです。
40g〜80gに対し、1/0〜2/0サイズのジギングフックをシングルで使用しています。

現在、しゃくり上げ重視の速い誘いではフロントに1本、ただ巻きやフォール重視の誘いではリアに1本のみを試しています。
特にトラブル等なく、快適に使えていますし、釣果も問題なく出ています。

釣り方

(チャイロマルハタもSLJでの釣果です)

ただ巻き

SLJの基本はただ巻きです(だと思います)。

『○○○SLJ』などの名前でSLJ専用ジグとして売られているジグは、ほとんどがただ巻きに対応しています。
「ジギングなのにただ巻き?!」かと疑問に思う方もいるかもしれませんが、SLJでは実によく釣れます。

マダイや根魚、イサキ、その他フエフキダイやコロダイといった他魚種に効きます。

ワンピッチジャーク

ジギングの基本アクションとなるワンピッチジャークはSLJにも有効です。
ジギングとは違い、ジグを飛ばし過ぎないように優しめにしゃくるのがオススメです。

カンパチやブリ等青物のヒットが多いです。

スローピッチジャーク

しゃくってジグを跳ね上げた後のフォールを意識した釣り。
ジグの後ろにアシストフックを付けると、ジグが横向きに水平フォールしすくなります。

根魚のヒットが多いですが、初夏のイサキもフォールによく反応します。

タングステンジグの有効性

(基本は鉛のジグで十分です)

SLJでよく使われるのがタングステンという鉛よりも比重が重たい金属で作られたメタルジグ。

タングステンジグの特徴は
  • 鉛ジグと比べてシルエットが小さい
  • フォールが速く、着底が分かりやすい
  • 希少金属なので値段が高い

そもそもSLJで使うジグはシルエットが小さく、鉛ジグだけでも十分釣りが成立するパターンがほとんどです。
しかし、タングステンジグがとっても有利になる状況もあります。

タングステンジグが有利な状況
  • 餌となるベイトが小さ過ぎるのか、鉛のジグにはアタリがない
  • 風が強かったり潮が速く、着底が分かりづらい
  • ジグを重くしたいけれどシルエットは大きくしたくない

絶対に必要ではないうえに値段が高いのがネック。
あると便利なこともあるので、タックルボックスに忍ばせておくと役に立つ日が来るかもしれません。

最後に

ただ巻きメインでアタリが多く、大物も狙えるSLJ。

浅い水深でできるジギングの一種で、初めて釣りをする人にも楽しめる釣りなので、釣り入門にもぴったりです。
興味がある方は初めてみてはいかがでしょうか。
きっと楽しい休日を過ごせるはずです。

今回はSLJについて、筆者の個人的な考えを交えて紹介しました。
SLJでヒットする大物を逃さず獲りたい方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

○南九州の海をカヤックフィッシングで開拓中!
○年間40〜50回は海の上で釣りしてます。
○このブログではカヤックや船でのオフショアフィッシングについて釣り情報を配信しています。
○カヤック歴:バイキングカヤック忍→プロフィッシュ45→WFK宮崎ヒラドシェイカー
○1級小型船舶免許あり

コメント

コメント一覧 (13件)

コメントする

目次