いろいろな釣り方がありますが、なかでもジギングは青物や大物の釣れる確率が高く人気の釣り。
大きな魚がリールからラインを引き出す強い引きは、ドラグ音と相まって釣り人の気分を高揚させ、一瞬でジギングにハマってしまうほどの魅力があります。
カヤックフィッシングの中でも、青物ジギングは最も面白い釣りの一つです。
カヤックで青物を掛けると、強い引きでカヤックを引きずられスリル満点ですよ!
今回はカヤックでのジギングについて、その魅力や釣り方、タックル等を紹介します。
カヤック×ジギングの魅力

メタルジグを自由自在に操り魚を狙うジギング。
ジグの動かし方が釣果に大きく差が出るため、大きな魚が釣れたときの喜びもひとしお。
ジギングのメインターゲットと言えば、ヒラマサやカンパチ、ブリといった青物で、釣り人を海中に引っ張り込むほどの引きは強烈です。
ジグの動かし方では真鯛や根魚など、釣りたい魚を狙って釣ることも可能なのも魅力の一つです。
ジギングで狙えるターゲット

小魚を捕食している魚なら何でも釣れる可能性があります。
何が掛かっているのかドキドキしながら巻きあげてくるのもジギングの面白さの一つです。
青物
ジギングのメインターゲットは青物。
カンパチ・ブリ・ヒラマサのほか、サワラやカツオなど多くの青物が狙えます。
カヤックで大きな青物がヒットしたときはスリル満点!
強烈な引きでカヤックを引っ張り、引きづりまわされます。
マダイ
マダイもジギングでよく釣れるターゲットです。
ジギングにヒットするマダイは大きく、60センチを超える大鯛であることが多いです。
根魚
ハタなどの根魚もジギングのターゲット。
ジギングではジグが海底に落ちていくときや、海底付近でのヒットが多いです。
カヤックでのジギングタックル

カヤック上でロッドを振ったり魚との攻防で、どうしてもロッドがカヤックの船縁に触れてしまうことがあります。
ラインがロッドの下側を通るスピニングタックルでは、青物の強い突っ込んだときなど、ラインがカヤックの船縁に擦れてしまい、ラインに傷が入るおそれがあります。
- ロッド:シマノ ゲームタイプJ B60-2
- リール:シマノ オシアコンクエスト 300HG
- ライン:PE2号
- リーダー:フロロカーボン8号
- メタルジグ:100〜200g
ロッド
オフショア用のジギングタックルを使います。
ロッドはできる限り短いものがおすすめ。
カヤック上で竿先にラインが絡まると手が届かない長いロッドでは対応が難しいです。
私は身長172センチですが、6.3フィート以内が使いやすく感じます。
注意が必要なのがスロージギング用のロッド。
ジグのアクションに重点を置いた高弾性のスロージギングロッドは、曲げ込むと折れやすいものもあります。
カヤック上ではロッドを曲げずに魚を引っ張り上げるストレートポンピングは難しいので、曲げ込んでも折れないロッドを選ぶ必要があります。
リール
カヤックフィッシングでは「レベルワインドあり」のリールがおすすめ。
カヤックでは、釣り人の真正面にあるのは海ではなくカヤック。
釣り人の左右どちらかに向かってラインが出ていきますので、ラインの偏りにくいレベルワインドありのリールの方が使いやすいです。
ライン
カヤックフィッシングであまりにも太いラインは危険です。
カヤックフィッシングで一番苦手とする場面の一つが、根掛かったラインを切ること。
太いPEラインで根掛かりした場合、全力で引っ張れないカヤックフィッシングで引っ張ってラインを切ることは至難の業。
PE2号でもなかなか切れてくれず四苦八苦しますし、強く引っ張りすぎると転覆しそうになります。
大物がヒットした場合、カヤック自体が引っ張られて力を吸収するので太いラインは必要ありません。
メタルジグ
カヤックで使うジグは引き抵抗の軽いものがおすすめ。
ポイントまでの移動で体力を使うため、できる限り身体への負担の軽いジグを選びましょう。
乗合船と違い、他の釣り人とのオマツリはないのでジグの重さや形状は自由に選べます。
大物狙いならシルエットの大きなジグを選択

アタリが多いのは小さいジグです。
しかし、大物狙いであれば、必要以上に重く大きなジグを使うのも良いかもしれません。
(例:50gで着底がとれる水深でも150gを使う)
シルエットの大きなジグを使うことで小さな魚のヒットを回避することができ、結果的に大物が釣れる確率は高い気がします。
重さの割に引き抵抗が軽いセミロングタイプのジグがおすすめです。
アシストフックの本数は少ない方が安全

カヤックフィッシングで釣りあげた魚はカヤックの上で暴れます。
このときジグにアシストフックが何本も付いていると非常に危険です。
もしフックが手に刺さりでもすれば、あまりの痛みで漕ぐことができず、漂流につながるおそれもあります。

アシストフックは基本はフロントに1本、フォールアクションを重視するときはフロントとリアに1本ずつ付けています。
釣り方

カヤックでのジギングは、青物の回遊がありそうなポイントで、カヤックを風や潮任せに流しながら釣る流し釣り(どてら流し)が基本です。
ポイントによってはカヤックを風上に漕ぎながら釣ることもあります。
ジギングで大切なことは、できる限り多くの時間を釣りに充てること。
いろいろなジグを試したり、ポイントを移動することも大切ですが、ジグが海中にないと釣れません。
魚が釣れやすい時合いは一瞬である日もあるので、時合いを逃さないことが大切です。
釣れそうだと思うジグを1つ選んだら、自分の直感を信じて使い続けてみると良い結果が出るかもしれません。
ワンピッチジャーク
ジギングの基本となるのがワンピッチジャークというしゃくり方。
リールを1回巻きあげると同時にロッドを1回しゃくりあげる動作を繰り返し行います。
青物から根魚までいろいろな魚がヒットする王道なしゃくり方です。
どてら流しで斜めに糸を出しながら行うと、ポイントを幅広く探ることができます。
ハイピッチジャーク
青物、特にカンパチに効果的なのがハイピッチジャーク。
高速でしゃくり上げているときに青物がヒットすると、手元に「ドシーン」と大きな衝撃が伝わり、ヒットの瞬間が爽快です。
意外と真鯛のヒット率も高く、ハイピッチにヒットする真鯛は特に良型であることが多いです。
スローピッチジャーク
ジグのフォールアクションを意識したしゃくり方です。
リールを巻いてロッドをしゃくり上げた後、ジグが落ちていく時間を意識しながら行います。
根魚やオオニベのヒット率が高いですが、青物もよく釣れます。
フォールアクションを活かすには、ラインが海面へ垂直に入っていくのがベストです。
カヤックでは風上へ漕いだり、パラシュートアンカーを使用してライン角度を垂直にしやすくします。
コンビネーションジャーク
ジギングでは、ワンピッチやハイピッチ、スローピッチに高速巻きなど、いろいろなアクションを混ぜながら行います。
速い動きに反応が良い日、遅い動きに反応が良い日もあります。
いろいろなアクションを試し、魚からの反応が良いアクションを見つけましょう。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後もカヤックフィッシングの釣り方や魅力について発信していきます。
釣りをされている方、釣りに興味がある方の参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (6件)
[…] カヤックで大物や青物を釣るならジギング!タックルや釣り方を紹介! […]
[…] カヤックで大物や青物を釣るならジギング!タックルや釣り方を紹介! […]
[…] カヤックで大物や青物を釣るならジギング!タックルや釣り方を紹介! […]
[…] ジギングやタイラバ、ボートロックフィッシュなど、さまざまな釣りで多くの魚を狙うことができます。 […]
[…] ジギングロッドにハイギアのベイトリールです。ジギングやスロージギング、ロックフィッシュにも使用しています。 […]
[…] 高価なパドルでしたが、十分その対価を支払う価値のあるパドルだと思いました。今まではただ巻きの釣りが中心でしたが、ポイントまでのパドリングがずいぶん楽になったので、今後はジギングでガンガンしゃくってみたいと思います。 […]