激投ジグといえば、磯や堤防からのショアジギングの釣りで人気のメタルジグですよね。
激投という名前やパッケージの「ショア青物専用」という記載から、磯や堤防から投げて使うショア専用のジグなのでしょう。
激投ジグシリーズには『エアロ』や『ハイパー』等いろいろなモデルがありますが、フォールアクションの良さそうな『レベル』の80gと100gをカヤックからのSLJやライトジギングで使ってみました。
当記事では『レベル』の使用感等をインプレッションします。

フォール特化のレベル
「レベルの目指したものはタメのきく水平フォール。スローなジグ操作で真価を発揮します。」
引用:オーナーばり|激投ジグレベル http://www.gekito.com/products/level/
オフショアでの激投ジグレベルの一番の長所は、フロントフックのみで水平フォールさせやすいところ(なんだと思います)。
レベルはジグの前方に重心があるフロントウェイトのジグです。
前方の重心がラインやリーダーにかかる水圧を相殺し、水平姿勢を保ったままフォールする設計のようですね。
遠投することにより多くのラインを出すショアの釣りでは、フロントウェイトではないと水平フォールさせるのが難しいのでしょう。
一方で、オフショアの縦の釣りでジグを水平フォールさせたい場合、ジグの真ん中に重心があるセンターバランスのジグの前後にアシストフックを付けるのが一般的。
前後のアシストフックにかかる水圧を均等にすることでジグを水平フォールさせるわけです。
- ジグを100メートル以上投げ、さらに海底まで沈ませるショアの釣りではラインやリーダーに相応の水圧がかかる。
- 船から真下に落とす縦の釣りの方が、ラインやリーダーにかかる水圧はより少ないはず。
- 激投ジグレベルを船で釣りで使えば、前方の重心がフロントアシストフックにかかる水圧を相殺し、リアフックがなくとも水平フォールするのではないか。(仮説)
- もしそうなのであれば、根がかりが多発するような根の荒い瀬周りでの釣りに重宝しそう。

カヤックからのオフショアの釣りでもリアフックは付けずに使用してみましたが、少なくとも海面付近では、きれいに水平フォールします。
海底での動きは見たことがないのでわかりませんが、私の想像では水平フォールしているはずです。
ジグをしゃくり上げた後ラインスラックを出してみる(糸を張らずたるませておく)と、ジグが落ち始めるまでにかなりの時間があります。
海中を見たことがないので想像ですが、横にスーーーっとスライドしながら飛んでいるのではないでしょうか。
スローピッチの釣りでは、横っ飛びした後、ジグが水平に落ちていく間によくヒットします。
ジグを着底させたらスローピッチの釣りで海底から丁寧に探っていくと根魚を中心に色々な魚と出会えました。
初夏には、イサキもよくフォールに反応しました。
上げのアクションも効果的

オーナーばりホームページには、「スローなジグ操作で真価を発揮」とありますが、ワンピッチやハイピッチジャークで誘い上げていくジギングにも問題なく対応します。
ブリやカンパチなどの青物には速い動きの誘いが効果的なので、海底から魚探のベイト反応の上の方まで幅広く誘いあげていくとよく釣れます。
引き抵抗も軽いジグなので、速い誘いでも疲れにくいです。
青物はジグの速い動きの他、緩急をつけた動きにもよく反応します。
ゆっくりな水平フォールとハイピッチやワンピッチジャークの速い誘いを組み合わせることで、青物をヒットに持ち込めます。
アシストフックはフロントのみ

アシストフックはフロントに1〜2本のみで大丈夫です。
前後にフックを装着する場合より根がかりが少なく、運悪く根がかりしても、アシストフック分の損失は半分で済みます。
アシストフックって意外と高価なもの。
私の場合ですが、いろいろと試してみた結果、現在ではイサキシーズンを除いて、激投ジグレベルにはフロントに1本しか付けていません。
針先が摩耗しても取り替えるフックも1本で済むので非常に経済的です。
フロント1本の場合、ジグの横幅よりも広めのフックを選ぶのがおすすめです。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
パッケージにも「ショア青物専用」と書かれた、ショア専用のメタルジグを使ったところ、思いのほかよく釣れました。
やっぱり釣りは固定観念にとらわれず、いろいろと試してみると良いことがありますね。
また何か発見したら発表してみたいと思います。
釣り好きな方、これから釣りを始めたい方の参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 激投ジグレベルは船のジギングにもおすすめ!オフショアでのインプレ […]
[…] 激投ジグレベルについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。 […]