FKジグSLJはただ巻きでもフォールでもよく釣れる!実釣インプレ

ダイワのスーパーライトジギング(SLJ)用のメタルジグと言えば、TGベイトが有名ですよね。
『もはやエサ』と言われるほどよく釣れますが、タングステン製なので高価なジグです。

TGベイトの他にも、ダイワはSLJ用のメタルジグを多数ラインナップしています。

今回試してみたのは、そんなダイワ社のSLJメタルジグシリーズの一つ、FKジグSLJです。
FKジグSLJにも、鉛製のもの(FKジグSLJ)と、タングステン製のもの(FKジグTG SLJ)があります。

今回、鉛製の40g(イワシカラー)と60g(ブルピン)を試してみましたところ、めちゃくちゃ釣れました。
記憶に残る大物も釣れちゃいましたよ!

目次

FKジグSLJとは

引用:ダイワ ソルティガFKジグSLJ|https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/salt_le/saltiga_fk_slj/index.html

FKとは、「フォールキラー」の略で、「フォールで見せてしっかり食わせる」ことをコンセプトにしているそうです。

フォールでアタリをとるイメージで釣り方を組み立てるのが良いのでしょうか。

『サスサス』アシストフックを装備

(口の中に入っていないアタリもフッキング)

フロント・リアともにダイワの『サスサス』アシストフックを標準装備。
サスサスと言うだけあって、めちゃくちゃ刺さりの良いフックです。

誤って釣り人が刺さらないように注意が必要なほどの鋭さです。

使用感

程よいフォール速度

(ヒラメはフォール中のジグを丸飲み)

木の葉形状のメタルジグなので、ヒラリ・ヒラリとゆっくり落ちていくのかと予想していました。
実際に使ってみると、予想に反してスーーッと落ちていきます。

フォール速度は決して遅くはありません。
一般的な速度と言えばいいんでしょうか、速くも遅くもないです。

FK(フォールキラー)ジグというだけあって、フォール中のアタリも多いです。
フォール中はラインの変化に注意して、アタリがあれば積極的に掛けていきたいジグですね。

軽い引き抵抗

薄い形状だからか、引き抵抗は軽いです。
青物を狙いたい場合には、ワンピッチジャークやハイピッチジャークで楽々しゃくれます。

ワンピッチジャークはいろんな魚に効果的なアクションなので、迷ったらコレですね。

ただ巻きでよく泳ぐ

(ただ巻きに好反応なのがマダイ)

このジグはぜひ、ただ巻きで使ってみてほしいです。
ボディを振りながら非常にきれいに泳ぎます。

FK(フォールキラー)ジグという名前ですが、フォールアクションだけでなく、巻きのアクションも優れていますね。

ただ巻きは、マダイや根魚などの美味しい白身魚がよく釣れるので、個人的には好きな釣り方です。

記憶に残る大物も釣れました

(珍しいチャイロマルハタもヒット)

72cm 6.4kgのチャイロマルハタもFKジグSLJで釣れました。着底フォール中に海底付近でヒットしました。
珍しい魚なので偶然だと思いますが、良い魚が釣れると、釣れたジグへの信頼度もグッと高まりますよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

○南九州の海をカヤックフィッシングで開拓中!
○年間40〜50回は海の上で釣りしてます。
○このブログではカヤックや船でのオフショアフィッシングについて釣り情報を配信しています。
○カヤック歴:バイキングカヤック忍→プロフィッシュ45→WFK宮崎ヒラドシェイカー
○1級小型船舶免許あり

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次