こんにちは!熟成魚って、美味しいですよね。新鮮な魚とは違った美味しさがあります。
大きな魚が釣れてしまっても、一週間・二週間・それ以上の期間が経っても刺身で魚を食べれるので、頂いた命を無駄にすることがありません。
熟成魚で有名なのはやっぱり津本式(https://www.youtube.com/@tsumotoshiki)ですよね。
津本式では、熟成方法として冷蔵庫の中に水を張った水槽を置いていますが、家庭用の冷蔵庫でこれをするのは難しい。
津本式本来の保冷方法とは異なりますが、個人的には良い感じに熟成できているのではないかと思います。
今のところ、この方法で食中毒になったこともありません。
熟成は方法や食べ時を誤ると食中毒のおそれがあります。
試される方は自己責任で行いましょう。

今回ご紹介するのは、シマノ最高峰の保冷力(IーCE 110時間)を誇るフィクセルウルトラプレミアム30L。
50,000円ほどの高価なクーラーボックスでしたが、熟成用に思い切って購入してみました!
クーラーボックスで熟成させてみた

脳〆・血抜き・冷やし込み
ジギングで釣れたカンパチを2匹、熟成してみました。
釣りあげてすぐに脳〆、エラにナイフを入れて海中で振り血抜きします。
津本式の動画では、釣り人におすすめだと紹介されている『フリフリ』という血抜き方法です。
血抜きが済んだら、海水と氷を張ったクーラーボックスで冷やし込みます。
エラ・内臓を取って密封
帰宅後、腐敗しやすいエラと内臓を取り除きます。
この時に全てのヒレをハサミで切り取り、魚の表面のヌメリはタワシで擦り落としてます。
内臓を抜いた魚はタオルやペーパーで水を拭き取り、グリーンパーチ紙で包んだ後にビニール袋に入れて密封します。
氷水を張ったクーラーボックスで熟成させる
氷水を張ったクーラーボックスに魚を浮かべて熟成させます。
この時、魚全体が氷水と触れるように、魚の上には氷水に浸したタオルを置いています。
理論上は、真水に氷が残っている限り、水温は0℃のはず。
どれくらいの期間熟成させるかは、魚種や状態によって変わるようです。
必ずしも長期間熟成させた方が美味しいわけではないみたいです。
釣りは食べることも含めて非常に奥が深い、、、
フィクセルウルトラプレミアム30Lの使用感
抜群の保冷力で管理が楽
以前はフィクセルベイシス22L(IーCE 45時間)でクーラーボックス熟成をしていました。
毎日氷を追加する必要があって、管理が大変でした。
程よいサイズ感
クーラーボックスがあまりに大容量だと、氷も大量に用意する必要があります。
家庭用なら30Lくらいで丁度良いと思います。
フィクセル30Lは内寸44cmあります。
マダイやイサキ、根魚、ネリゴなど、よく釣れる50cm前後までの魚なら尻尾を落とせば収まります。
それ以上の大物は頭と尻尾を落とさないと収まりません。
少し重たい
クーラーボックスで熟成させる場合、氷を追加するタイミングで、クーラー内の水を半分ほど抜く必要があります。
ウルトラプレミアムは6面極圧真空パネルのクーラーで、安価なクーラーに比べると少し重たいです。
大成功です!

購入するために12月の給料とボーナスからのお小遣いを使い果たしてしまいましたが、満足できるクーラーでした。
私の金銭感覚では釣り場で酷使できる値段のクーラーではないので、自宅内で熟成を頑張ってもらおうと思います。
12日目のカンパチを刺身にしてみましたが、熟成刺身独特のねっとり感が出て、非常に美味しかったです。
このカンパチはまだまだ熟成できそうでしたが、素人にはこれ以上は怖いので、熟成期間は少しずつ伸ばしてみたいと思います。
コメント