バルトとパワーシャッドでボートロックフィッシュ!違いをインプレ!

梅雨ごろになると海の中も暖かくなり、イサキとともにロックフィッシュ(根魚)からのアタリも増えてきます。
ロックフィッシュのベストシーズンの到来です!

カサゴやハタといった根魚は、言わずと知れた高級魚!
刺身はもちろん、焼いても揚げても美味しい魚。
家族へのお土産としても、最も喜ばれる魚です。

今回はカヤックからのボートロックフィッシュで使ってみた、バルト4インチとパワーシャッド5インチの使用感をご紹介します。

ボートロックフィッシュについては、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
ボートロックフィッシュの魅力!船からハタの釣り方、タックル紹介! ハタなどのロックフィッシュは言わずと知れた高級魚。刺身や煮付けなどの和食はもちろん、ポワレやカルパッチョ、アクアパッツァなど洋食にも合う優れた食材です。 今回...
目次

バルトとパワーシャッド

どちらもエコギアのソフトルアーです。
陸からでも沖でも使いやすいサイズを展開しており、いろいろな魚を狙うことができます。

バルト

「バルト」は、ビッグテール+フラットサイドボディを組み合わせ、波動とフラッシングによって強いアピール力を獲得した、ニュータイプのシャッドテールソフトルアー。安定してナチュラルかつハイピッチなローリングアクションを繰り出し、かつ他のシャッドテール系ルアーとは異質の波動を生むことでバイトを誘発。その際、フラットサイドボディは強烈な明滅効果を生み、アピール力を高めています。

引用:エコギア|バルト https://ecogear.jp/ecogear/balt/

パワーシャッドに比べ、平べったい形のソフトルアーです。
リアルな目が装着されているなど、作り込みが細かいです。

子アジなどのシルエットに近いでしょうか。
アジがベイトになっているときに、より効果を発揮しそうですね。

3.5インチ、4インチ、6インチがありますが、今回は4インチを使ってみました。

パワーシャッド

「パワーシャッド」最大の特長は、フィッシュイーターの捕食本能を強烈に刺激する”ボディサウンド”。逆三角形にデザインされたテールと、張りの強い硬めのマテリアルが生み出す圧倒的波動が、ボディを揺さぶり力強いウォブリングアクションを発生。その波動は広範囲のフィッシュイーターを惹き付け、テンポ良いゲーム展開を可能にします。

引用:エコギア|パワーシャッド https://ecogear.jp/ecogear/power_shad/

バルトに比べ、細長い形のソフトルアーです。

ベイトがカタクチイワシやキビナゴのように、細長い魚のときに違和感なくアピールできそうですね。

4インチ、5インチ、6インチがありますが、今回は5インチを使ってみました。

ちなみにパワーシャッドは、31歳の私が幼少の頃から存在している、エコギアが誇る超ロングセラーのソフトルアーだと思います。

スイミングで使用

(スイミングゲームのメインターゲットはオオモンハタです)

ジグヘッドやスイミングリグに装着して使ってみました。
バルト・パワーシャッドともに、海中で引っぱるとシャッドテールが水を受け、身体全体を振りながら泳いでくれます。

使い方は簡単!
ソフトルアーを海底まで沈めたら15メートルほど巻きあげるだけ。
スイミングと呼ばれる使い方で、ロックフィッシュの釣りでは最も基本となる使い方です。

根魚の活性が高いときは、意外と浮いています。
海底の岩場の隙間を丹念に探るような、根掛かりが多発する釣り方をする必要はありません。
海底から巻きあげてくれば、ベイトに付いたやる気のあるハタは追っかけてきてヒットします。

どちらの方が釣れるのか?!

(根魚だけでなく、ヒラメのターゲットです)

ぶっちゃけ、どちらの方が釣れるのかはわかりませんでした。
どちらも非常によく釣れるソフトルアーです。

釣果を振り返ってみると、バルトの方が大物が釣れたように感じます。
個人的には、パワーシャッドよりもバルトの方が好きな形状です。
使用機会が多かったので、大物が釣れた印象があるのも、おそらく確率の問題でしょう。

魚からのアタリの数は、全くと言っていいほど差を感じません。

形の好みやカラー等、「釣れそうだな」と信じて使える方をお好みで選んで問題ないと思います。

エコギアの説明文を読むかぎり、バルトはフラットボディによる明滅効果パワーシャッドは硬めの素材による強い波動が特徴のようですね。

コスパが良いのはパワーシャッド

(ロウニンアジがヒットするも、バルトは食いちぎられ、跡形もない状態)
3.5インチ4インチ5インチ6インチ
バルト6本入
(700円)
5本入
(700円)
4本入
(750円)
パワーシャッド7本入
(700円)
6本入
(700円)
5本入
(800円)
価格はメーカー希望本体価格です(2022年7月時点)

コスパで考えるならバルトよりパワーシャッドの方が優れています。

そもそも、1パックに入っている本数は、パワーシャッドの方が少し多いです。

また、バルトは柔らかい素材であるのに対し、パワーシャッドは硬めの素材です。
バルトは2〜3匹釣りあげたらボロボロになりますが、パワーシャッドは4〜5匹は耐えられることが多いです。
耐久性の面でも、パワーシャッドの方がコスパが良く感じます。

シルエットが大きいバルト

(ビッグサイズのアザハタはバルトでの釣果)

同じ長さなら、シルエットが大きいのはバルトです。
海中では、バルトの方が視覚的には目立っていると思います。

これまでの経験では、大きなルアーにはそれなりに大物がヒットする確率が高い気がします。

遠投性はパワーシャッド

(飛距離が重要なショアの釣りではパワーシャッドがおすすめです)

陸からの釣りでは、「よく飛ぶ」ということはかなり重要ですよね。
特に、遠浅サーフのヒラメ釣りでは、飛距離が最も重要だと言っても過言ではないと思います。

陸からの釣りで使っていたときに感じていたのが、「パワーシャッドの方がよく飛ぶ」ということ。

パワーシャッドの方が飛行姿勢も乱れにくく、両者を比べてみると明らかによく飛びます。
一方でバルトは空気抵抗を強く受けるような感覚があり、あまり飛びませんでした。

オフショアの釣りでも、例えば水深10メートルより浅いポイントで遠投が必要な状況などでは、パワーシャッドの方がオススメです。

最後に

エコギアのバルトとパワーシャッドを使い比べてみましたが、正直、良い意味であまり差を感じませんでした。
どちらも完成度が高く、よく釣れます。

さまざまなサイズやカラーのラインナップがありますので、ターゲットとなる魚やご当地のベイト、あとは釣り人のお好みに合わせて選んでみると、良い釣果が出るかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

○南九州の海をカヤックフィッシングで開拓中!
○年間40〜50回は海の上で釣りしてます。
○このブログではカヤックや船でのオフショアフィッシングについて釣り情報を配信しています。
○カヤック歴:バイキングカヤック忍→プロフィッシュ45→WFK宮崎ヒラドシェイカー
○1級小型船舶免許あり

コメント

コメントする

目次